鼓膜の奥にある中耳という部屋に液体がたまる状態(一種の中耳炎)です。3歳から10歳くらいに多いと言われていますが、小学校低学年までが特に多いように思います。
急性中耳炎は細菌あるいはウイルス感染によって起こる中耳の急性炎症で、耳の痛みや発熱があり、中耳にたまった膿が耳漏となって出てくる場合もあります。一方、滲出性中耳炎は痛みや発熱はなく、たまっているのは膿ではなく、透明ないしやや黄色い液体です。さらさらの液体から粘っこいものまで様々です。
滲出性中耳炎の場合は、中耳炎と言っても痛みや発熱はありません。山に登ったときや、エレベーターに乗ったときに耳がふさがった感じがしたことがあると思いますが、このような症状(耳閉感)、さらに自分の声が耳の中で響く(自声強調)がみられることが多いです。
また、難聴があります。しかし、小さな子供さんの場合は耳閉感などの訴えはほとんどなく、ただ何となく耳を気にして触る程度のことがよくあります。難聴も軽度のものであったり、片方であったりすると、なかなかわからないこともあります。
痛みや発熱などがないからこそ要注意です。
急性中耳炎が充分に治りきっていないことと、耳管(中耳と鼻の奥をつなぐ管)の働きが弱いことが主な原因と言えます。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻の病気や、のどに慢性の炎症があったり、アデノイドが大きいと耳管の働きが悪くなり、滲出性中耳炎になりやすいと考えられています。
ほとんどの場合鼓膜をみて診断します。鼓膜を通してたまっている滲出液が見える場合もあります。しかし、全例で滲出液が見えるとは限りませんが、鼓膜の色調などで判断します。難聴の程度を調べるために聴力検査を行ったり、中耳内の気圧や鼓膜の動き具合チンパノメトリーという器械で調べたりします。
耳にたまっている滲出液をなくして聞こえをよくするための治療と、耳に悪い影響をおよぼしている鼻やのどの病気の治療に分けられますが、通常は両方を同時に行います。
耳に対しては、まずは滲出液の粘り気を少なくするような薬などを使いながら、鼻から耳に空気を通す治療(耳管通気)を行います。それでも滲出液がたまったままで、難聴のある場合は鼓膜切開を行って滲出液を抜きます。
滲出性中耳炎の場合は副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を伴っている場合が多く見られます。このような鼻の病気に対しては適宜薬を使用し、また鼻の中をきれいにするような鼻の治療が必要です。
以上のような治療を続けても滲出性中耳炎が改善しない場合には鼓膜換気チューブを入れたり、アデノイド肥大などが滲出性中耳炎に影響していると考えられる場合は手術を考えることがあります。
上記のような治療でほとんどの場合は治癒します。したがって、難聴が残ることもほとんどないと言ってよいと思います。
しかし、滲出性中耳炎の治療には時間がかかることがあります。特に小児では痛みがないために、ほとんど症状の訴えがなく、体は元気ですので、保護者にとっては本当に病気なのかどうか、また通院していても現在どのような状態なのかわからないことがあると思います。そこで可能な限り時々鼓膜の写真をお見せするようにします。
しっかり治しておかないと、将来鼓膜が奥の壁に癒着する癒着性中耳炎や、鼓膜の一部が袋状に中に入り込んで周囲の骨を溶かす中耳真珠腫になったりすることがあります。そうなると手術がひつようになったり、難聴が残ったりすることがあります。
最も大切なことは治療を途中で止めることなく、根気強く治療を最後まで続けることです。当院でも何か月もかかってよくなった症例をしばしば経験します。
(1)鼻疾患を合併している場合がほとんどなので鼻の治療を行う。
(2)耳はまずは経過観察。鼻の処置ができ、耳管通気が可能な場合は通気を行う。
(3)経過を見ながら貯留液が減少しない、あるいは日常生活で聞こえの悪さが目立つ場合は鼓膜切開を考慮。
(4)このような治療を根気強く行い、改善傾向がない場合は鼓膜換気チューブを考慮。
予約診療について(ネットから予約)
午前9:30~12:30 (月火木金土) 午後16:00~19:30(月火木金)
※水曜・日曜・祝日は休みです。 土曜日は午後休診です。
※月曜日午後診(月曜日が休日の場合は火曜日午後診)および土曜日は耳鼻咽喉科専門医2名で診療しています。
★金曜午前の副院長の診察は補聴器相談です。
補聴器相談は、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医である石田恭子医師と認定補聴器技能者が補聴器相談を行っています。 まず、一般の診察を受けていただき、聴力検査など必要な検査を行って、補聴器が必要かどうかを判断いたします。その上で補聴器相談外来に予約いたします。 なお、補聴器相談の予約はWeb予約ではできません。ご了承ください。