阪急夙川駅南口すぐ 0798-23-3714

耳鳴り

耳鳴りとは

耳鳴りは明らかな音がないにもかかわらず感じる異常な音感覚と言えます。

耳鳴りは約10~15%の人にあると言われており、2~3%の人で日常生活に何らかの支障があり、治療を必要とします。

耳鳴りには他覚的耳鳴と自覚的耳鳴があります。

他覚的耳鳴とは、体の中に音の発生源があり、第三者が聞くことができるものです。耳やその周辺の筋肉の収縮で起こるもの、あるいは耳周囲の血流によるものなどがあります。

自覚的耳鳴は患者本人だけが聞くことができ、体内に音源がないと考えられています。通常、耳鳴りという場合はほとんどが自覚的耳鳴です。自覚的耳鳴は外耳から聴覚に関連する脳(中枢)に至る、どこかの障害で起こりますが、ほとんどは内耳から中枢の異常な興奮で起こると考えられています。

耳鳴りの原因疾患

・感音性難聴:突発性難聴、音響外傷、急性低音障害型感音難聴、メニエール病、薬剤性難聴など

・伝音性難聴:耳硬化症、急性中耳炎、慢性中耳炎、中耳真珠腫、など

・無難聴性耳鳴

耳鳴りによる日常生活上の支障

・耳鳴りが気になり仕事や勉強などに集中できない
・耳鳴りが気になって夜寝付きにくい
・耳鳴りのために疲れやストレスを感じたり、イライラしてしまう
・耳鳴りが非常に不安に感じられ、うつのような状態になる

耳鳴りのしくみ

耳鳴りのある方の約90%に何らかの難聴があることがわかっています。聞こえない音があると、脳は聞こえないことを補おうとして過剰に反応するようになります。この過剰反応が音がない時にも起こってしまい、音が鳴っていると勘違いする、つまり耳鳴りとして感じるようになります。

耳鳴りを脳が危険な音、注意を要する音と意識すると、大脳が刺激されて不安や苛立ち等の反応が起こります。自律神経も影響を受け、さらに耳鳴りを危険なものとして脳が判断し、なおさら耳鳴りを意識するようになります。このような悪循環が生じることによって、一層耳鳴りが苦痛に感じるようになると考えられます。

治療

原因疾患が明らかな耳鳴り
急性中耳炎や慢性中耳炎、中耳真珠腫などはその治療を行います。また、突発性難聴であればステロイド、メニエール病であればイソバイド、などでまず原因疾患を治療します。

原因の明らかでない耳鳴り、あるいは加齢による難聴に伴う耳鳴りの場合
薬物療法:ビタミンB12、血流改善剤、などが使用されます。また、漢方薬や抗不安薬などが処方される場合もあります。

音響療法

耳鳴りは、ほかの音があると気にならなくなる傾向があります。それを応用した治療法が「音響療法」です。音響療法は、あえて音のある環境を作ることによってって、耳鳴りの感じ方を軽くし、その状態に慣れていくことを目的にした治療法です。
たとえば、最初の耳鳴りのレベルを「10」とした場合、別の「8~9」レベルの音を入れると、「10」の耳鳴りの音を「1~2」程度に感じるというイメージです。

一般的には何らかの雑音を聞くことで耳鳴りをコントロールするものです。雑音はテレビやラジオの雑音、音楽や小川のささらぎの音、鳥のさえずりの音、などでも良いでしょう。さらにマスカーというのはちょうど補聴器のような形をした器械もあります。難聴がある場合には補聴器とマスカーが一体になったものを使用することもあります。

もちろん、薬物療法と音響療法を併用することも可能です。
音響療法は約7割程度の方に何らかの効果があったとする報告もありますので、焦らずじっくり続けて下さい。

お問い合せ・診療時間

  • 谷口耳鼻咽喉科

  • 0798-23-3714

    0798-23-3714

    〒662-0051西宮市羽衣町7-30 夙川グリーンタウン内
    夙川駅前イズミメディカルモール 2階

  • 診療時間

    予約診療について(ネットから予約)
    午前9:30~12:30 (月火木金土) 午後16:00~19:30(月火木金)

  • ※水曜・日曜・祝日は休みです。 土曜日は午後休診です。
    ※月曜日午後診(月曜日が休日の場合は火曜日午後診)および土曜日は耳鼻咽喉科専門医2名で診療しています。
    ★金曜午前の副院長の診察は補聴器相談です。
    補聴器相談は、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医である石田恭子医師と認定補聴器技能者が補聴器相談を行っています。 まず、一般の診察を受けていただき、聴力検査など必要な検査を行って、補聴器が必要かどうかを判断いたします。その上で補聴器相談外来に予約いたします。 なお、補聴器相談の予約はWeb予約ではできません。ご了承ください。